4月1日はエイプリルフールの日

4月1日は何の日

 ☆芸能人の誕生日☆

高橋 克実
相原 勇
鷲尾 いさ子
桑田 真澄
八木沼 純子
竹内 結子
岡本 圭人

【エイプリルフール】

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

【新学年】

学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためである。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。

【新会計年度】

4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。

【オンライントレードの日】

大和証券が制定。
1996年のこの日、大和証券が日本初のインターネットでの株式の取扱いを開始した。

【ストラップの日】

ストラップの販売・制作を行うストラップヤが2009(平成21)年に制定。
1991年のこの日、初めてストラップ用の穴が開けられた携帯電話が発売された。

【トレーニングの日】

スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
年度始めからトレーニングを始めようという日。

【売春防止法施行記念日】

1957年のこの日、「売春防止法」が完全施行された。
この前日までに、売春が行われていた「赤線」の店は一斉に廃業した。

【児童福祉法施行記念日】

1948年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。

 

3月31日はプロ野球開幕の日

2017年プロ野球開幕戦

関連記事

  1. 11月12日は何の日? 【クマみるストアーブログ11月12日は皮…

    11月12日は何の日☆芸能人の誕生日☆由美 かおる岩崎 宏美麻木 久仁子寺島 進…

  2. 8月13日は何の日? 【クマみるストアーブログ8月13日は函館夜…

    8月13日は何の日☆芸能人の誕生日☆林家 パー子高橋 ジョージ近藤 芳正戸川 京…

  3. 11月4日は何の日? 【クマみるストアーブログ11月4日はユネス…

    11月4日は何の日☆芸能人の誕生日☆西田 敏行NOKKOリリー・フランキージョン…

  4. 6月28日は何の日? 【クマみるストアーブログ6月28日はパフェ…

    6月28日は何の日☆芸能人の誕生日☆長峰 由紀中村 あゆみ藤原 紀香水野 美紀…

  5. 今日は何の日 7月20は何の日 <クマみるストアーブログ7月20…

    7月20日は何の日☆芸能人の誕生日☆穂積 隆信間 寛平松坂 慶子鈴木 聖美石…

  6. 10月15日は何の日? 【クマみるストアーブログ10月15日はき…

    10月15日は何の日☆芸能人の誕生日☆江波 杏子桐谷 広人清水 国明山川 豊…

  7. 5月5日は何の日? 【クマみるストアーブログ5月5日はこどもの日…

    5月5日は何の日☆芸能人の誕生日☆モト 冬樹デーブ・スペクター渡部 篤郎菊地 秀…

  8. 日向当帰(山人参)を栽培します。

    最近話題になっている「ヒュウガトウキ」を栽培します。その名の通り「日向(ひゅうが)の国」九州南部…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP